2012年6月9日土曜日

しょほしょぼ : 「大恐慌情報の虚と実」を読む 自由な人たち



以下引用(太字は済印が附したもの)

三橋 
 ・・・日本人はそろそろ各種の勘違いを改めた方がいいと思います。本当の意味での中間層が太くて、それによって成長できる国というのは、世界にもう日本とアメリカしかないんです。あとは強いて言えば台湾で、残念ながら韓国はもうダメです。
 我々はそれが普通だと思っていますが、そうでないパターンで経済成長する国もあり、それはそれで間違いではないわけですよ。それを、たとえばインドでカースト制度はよくないと言ったり、中間層を育てなさいとやるのは、大きなお世話なわけです。無理矢理やっても失敗して、社会がゴチャゴチャになるだけです。中国も、沿岸部の貴族階級と内陸部の植民地の支配下の人たちで完全に分かれてしまっています。

渡邉
 むしろ、あれはあれでいいんじゃないですか(笑い)。

引用終了

 自動車の製造に関しては大分前に「ドイツと日本」と言われていました。両国の方向は必ずしも一致はしないのですが、製品としての自動車の製造能力ではこの二国が勝者で、他国は個性などで勝負をするしかないと。
 その後、フランスやイタリア、アメリカなどもそれなりに頑張っていますので、現在はどう評価されているのかは分かりませんが、「将来を見据えた開発」という点ではまだ二国が先行しているように見えます。

2012年6月4日月曜日

ネグリ、ハート:マルチチュード(下)


ジュディス・バトラーは比類ないほど豊かで洗練された反身体理論を構築するとともに、行為遂行的(パフォーマティヴ)な構成プロセスを明確に論じている。バトラーは性的差異という自然的な概念構成を厳しく批判する――すなわち、ジェンダーは社会的に構成されたものであるが性的差異は自然なものであるとする従来のフェミニズムの考え方に、強く異を唱えるのだ。性を自然なものとみなす考え方は、「女性」の社会的・政治的身体[=「女性」という社会的・政治的集団]を自然なものとみなす考え方でもあり、それは、人種やセクシュアリティの点で女性の間に存在するさまざまな差異を副次的なものにしてしまうとバトラーは主張する。とりわけ性を自然なものとみなす考え方は異性愛を規範化し、同性愛者の立場を� ��位におくものだという。バトラーによれば、性は自然なものではなく、「女性」という性別化された身体も自然なものではない。それらはジェンダーのように毎日遂行(パフォーム)されているというのである。女性が女らしさを、男性が男らしさを日常生活のなかで演じる(パフォーム)ように、あるいは性的逸脱者がそれとは違うものを演じて規範を壊すように。(p. 30)

……バトラーは繰り返し、そのようなパフォーマンスは過去の行為の集積の重みと社会的相互作用の両方によって制約を受けると反論している。習慣と同様、パフォーマンスは固定した不変の自然を含むものでも、自発的な個人の自由を含むものでもない。それは両者の中間に位置する、協働とコミュニケーションにもとづいた〈共〉行動の一種なのだ。 (p. 31)

2012年6月2日土曜日

阪神大震災でも強盗略奪はあったのか?。 - 防災 ・災害 - 教えて!goo


残念ながらありました、あまり報道されなかったですが。

食料などを買いに行って、最初はみんなレジでお金を出していたのですが、レジも停電で止まってるし冷蔵庫もそのうち動かなくなるし、多くの人がやってくるわ、でそのうち何でも持って行ってください、状態になった店もありました。

コープなどの生協は災害時に食料などを放出する契約を結んでいるので、食料の配給などがありましたが

2012年5月31日木曜日

『*[色々な講演]』の検索結果 - RengeJibuの日記


「*[色々な講演]」の検索結果を表示しています

2008-06-16

[色々な講演]東京アメリカン・センターで講演を聞いた。

スピーカーはジャーナリストのロナルド・ブラウンスティン氏(アトランティック・メディア カンパニー政治ディレクター)。キーとなる数字を散りばめ、分かりやすく解説してくれた。

民主党の候補者選びは資金・人員共に過去に例を見ない規模であったという。ヒラリーとオバマが今回集めた選挙資金は、かつてゴアが集めた資金の10倍以上にのぼるそうだ。投票した民主党員の数も今回は1.5倍という。ヒラリーとオバマの支持層は対照的だった。ヒラリーは高齢者・女性・ブルーカラーの票を約6割獲得。一方、オバマは高学歴の若者票を8割も獲得した。「ヒラリーは非常に強く、彼女を負かすことができたのは、過去の候補では夫のビル・クリントンくらいだろう。今回、負けたのは、それ以上にオバマ支持が広まったため」。

本戦についてブラウンスティン氏は、両党から過去に例を見ない良い候補が出た、と見る。以前、雑誌でマケインのインタビューを読んだが、筋が通っており、いわゆる「まっとうな保守」という印象を受けた。素人目に見ても、アメリカをきちんとした方向に戻してくれるような気がする。

最も印象に残ったのは、ブラウンスティン氏が講演の最後に披露した、オバマ支持者とヒラリー支持者のエピソードだった。ディナー代を節約してオバマに寄付する大学教授夫妻。カリフォルニアからテキサスまで、遠路はるばるやってきてボランティアで個別訪問しヒラリー支持を訴える大金持ちの女性。確固とした社会的地位にある人々が、自分が支援する候補者のためお金や労力を惜しまず、草の根で活動する様には心を打たれた。

こうした人々の動きこそが、大統領選挙の醍醐味だとブラウンスティン氏は締めくくった。この数年でアメリカの威信は失墜した、と見る向きもあるが、今回の大統領選挙を通じて国民は新しい未来を描こうとしているようだ。「希望の描き直し」ができるアメリカ人がうらやましく思えた。

2007-07-08

[色々な講演]プエルトリコ(写真)に行き、INFORMSという学会で発表を聞いた。

一番面白かったのは、イリノイ大学アーバナ・シャンペン校の教授による「メディアに出る時の注意点」。自身の経験を元に取材前の準備、米メディアの取材手法や誌面・番組の実態、読者や視聴者からの反応を語った。

2012年5月18日金曜日

【 撃沈される日本の漂流船 】&【 時代に合わない肥満指標 】


アメリカCNNニュース 4月5日

アメリカ沿岸警備隊の警備艇は4月3日火曜日、他の船舶の航行の障害と なっている3.11の津波によってアラスカ沖まで流されてきた日本のトロール漁船を沈没させるべく、砲撃を行いました。
「砲撃は現地時間の午後1時(東部時間午後5時)に開始されました。」
アメリカ沿岸警備隊の広報担当、ジョナサン・ラリーが述べました。
「アラスカ州ピーターズバーグの警備艇『アナカッパ』が25ミリカノン砲で日本の漁船を砲撃しました。当地の気象条件によって、日本の漁船が海底に沈む時間が決まると思われます。」

監視機関によれば、この漁船は5日現在まだ沈没していません。

警備艇バーニーCは 大型船による日本の漁船の引き揚げを行うことを検討していましたが、果たして牽引や引き揚げを安全に行えるかどうか判断できず、着手が遅れていました。」
と沿岸警備隊の広報担当、キップ・ワッドロウが語りました。

全面が錆で覆われたこの日本の漁船は、昨年3月マグニチュード9.0の地震により引き起こされ、東日本沿岸を襲った巨大津波により太平洋上に漂い出 た、膨大な量のがれきのうちの一つと見られています。
この巨大津波は車両や家屋などあらゆるものを海の中にのみ込み、約20,000人の犠牲者を出しました。

2012年5月16日水曜日

芽瑠璃堂トピックス


1985年頃にイタリアの某レーベルから突如としてリリースされたイタリア音響系の巨人「マウリッツオ・ビアンキ(MB)」の今世紀最大の問題作の再発!

いままでに莫大なリリースを行ってきているイタリアの音響系の巨匠M.B.の作品の中でも特に不明点が多く謎の音源とされていた「GENOCIDIO 20」の正式な音源がOIDICONEGです。

2012年5月15日火曜日

ブラック・ワールド 今日の出来事


前にエントリーを書いてから、学期末ということもあり、少しバテてしまった。今回は、この演説の「最初」の佳境に入る。このブログのために再度演説を画像からおこしていて、改めてこの演説の意味の重層性に驚いている。今回は、したがって、ヘヴィな解説になると思う。

まず英語の原文を示そう。

It's the answer that -- that led those who've been told for so long by so many to be cynical and fearful and doubtful about what we can achieve to put their hands on the arc of history and bend it once more toward the hope of a better day. It's been a long time coming, but tonight, because of what we did on this day, in this election, at this defining moment, change has come to America

これを訳すとこんな感じだろうか。

「またそれは、ずいぶんと長い間、ずいぶんと多くの人に、歴史が描く円弧を自身の手でしっかりとつかみ、それをもう一度より良い明日の方向へ曲げるには、やれシニカルになっている、やれ恐怖心で、そしてさらには猜疑心でいっぱになっていると言われてきた人びとが出した答なのです。この答がでるまでに、ほんとうにずいぶんと長い時間がかかりました。しかし、今夜、私たちが今日行ったことによって、この選挙によって、そしていまこの決定的瞬間に、変化のとき、それがアメリカにやってきたのです」。

さて、この訳を読むと、「歴史の円弧を自身の手で…」の部分、さっぱり意味が通じないはずだ。なかには、これを「手を伸ばすことができたのです。歴史を自分たちの手に握るため。より良い日々への希望に向けて、自分たちの手で歴史を変えるために」と訳しているところもあるが、正直言ってこれではこの一節が持つ重みがまったく伝わらない。